事務作業の省力化や資料作成に役立つ、Excelの使い方を紹介

Excelの機能を最大限に生かして、業務の省力化や経営状況を分析できる資料の作成方法を解説します。

リスト入力を使って、入力作業の効率を上げる

 

リスト入力は入力作業を簡単にしてくれる便利な機能です。

 リスト入力は「DATA」を入力する際に、ラジオボタン「▼」をクリックするだけで「リスト」が表示され、それをクリックするだけで入力することができる便利な機能です。 

 入力が簡単になるだけでなく同じ内容のDATAを「違う名前」で入力してしまうことを防ぐことができます。

 f:id:k-ohmori9616:20190617142024p:plain

 

既にDATAが入力されている「表」にリスト入力の設定をする場合は注意が必要

 リスト入力の設定には、入力したいDATAをまとめた「リスト」が必要です。

 あらかじめ「リスト」を用意してリスト入力の設定を済ませてから「表」を作る場合は問題ありませんが、既にDATAを入力している「表」にリスト入力を設定する場合は注意が必要です。

 過去に入力されているDATAの中に、同じ内容が異なる「DATA名」で入力されているものがないかを調べる必要があります。

  • 半角全角
  • 半角スペース全角スペース
  • 英字の大文字小文字
  • 特殊記号 "「 ” 」等の使い方

 同じ内容のものを「別の表現(名前)」で入力していると、「フィルター」の機能を使う場合や、フィールド(項目)名で集計する場合に不都合が生じるので注意が必要です。

 

「フィルター」を使って、フィールド(項目)名を統一する

 一つの画面におさまらない多くのデータを調べて「どのようなDATA名があるのか」「同一内容が異なるDATA名で入力されているものはないか」を調べるのは大変です。

 このような時は「フィルター」の機能を使えば簡単に調べて、精査(統一)することができます。

「表」テーブル化します 
  1. テーブル化する「表」のどこか1カ所を選択します
  2. 「挿入タブ」を選択します
  3. 「テーブル」をクリックします
  4. テーブルに設定する範囲が正しく選択されていることを確認します
  5. 「先頭行をテーブルの見出しとして・・・」にチェックを入れます

  f:id:k-ohmori9616:20190618130614p:plain

 

フィルターボタン「顧客名」のDATAを確認する

 「フィルター」のコマンドを選択すると、そのフィールドに入力されている「DATA」の一覧が表示されるのを利用して内容を確認する。

  1. フィールド「顧客名」のフィルタ「▼」を押す
  2. 「α」「アルファ」の2種類が使われている
  3. 「トラベル(半角)」「トラベル(全角)」の2種類が使われている

  f:id:k-ohmori9616:20190618131758p:plain

 

フィルター機能を使ってDATAを統一します

 フィルター機能で、変更したいDATAのみを表示させて修正します。

  1. 「顧客名」フィルターボタンをクリックします
  2. テキストフィルターの「すべて選択」を解除します
  3. 修正したい「アルファデザイン」にチェックを入れます

  f:id:k-ohmori9616:20190618133602p:plain

 

「アルファデザイン」「αデザイン」統一します

  1. 修正したい「アルファデザイン」の部分を範囲選択します
  2. 「ホームタブ」を選択
  3. 「検索と選択」をクリック
  4. 「置換」をクリック
  5. 検索する文字列を「アルファ」にする
  6. 置換後の文字列を「 α 」にする
  7. 「すべて置換」をクリック

  f:id:k-ohmori9616:20190618135458p:plain

「αデザイン」統一されました

  f:id:k-ohmori9616:20190618140135p:plain

同じ方法で「トラベル」「トラベル」も統一します 

  f:id:k-ohmori9616:20190618140918p:plain

 

Excelのコマンドを使えば修正はさらに簡単です

 複数のセルにDATAを入力し、決定時に「 CTRL+Enter 」をおせば、同じ内容を一度に入力することができます。

  1. 変更したい範囲を選択する
  2. 範囲選択したままの状態(範囲選択の最初のセルが入力可能な状態)で、変更する「αデザイン」を入力する
  3. 入力したら「 CTRL+Enter 」で決定する

  f:id:k-ohmori9616:20190619085734p:plain

   このコマンド「 CTRL キー」を使って複数選択した「離れたセルを選択」しても対応します。

 

入力済みのDATAを使って、リスト入力用の「リスト」を作成する

 リスト入力用の「リスト」を作るのは面倒な作業ですが、既に入力されているデータを使えば簡単に「リスト」を作ることができます。

 データタブにある「重複の削除」を使って、既に入力されているデータから同じものを削除して「リスト」にすることができます。

 

「リスト」を作成するフィールド(項目)のDATAを全選択します。
  1. リストを作成するフィールド(項目)の最上行を選択します
  2. コマンド「 CTRL+SHIFT+ ↓  」で、テーブル内の最下行までのDATAを全選択します

  f:id:k-ohmori9616:20190618142348p:plain

 

コピーしたDATAを別の場所にコピーして重複を削除します

 コピーしたDATAをリスト入力用の「リスト」専用に作成したタブに貼り付けます。

  1. コピーしたDATAを「リスト用」に作成した別のタブに貼り付けます
  2. 「データタブ」を選択
  3. 「重複の削除」をクリック
  4. 重複の削除ダイアログで「先頭行をデータの見出しとして・・・」のチェックを外す
  5. 貼り付けた「列B」が選択されているのを確認

  f:id:k-ohmori9616:20190618143224p:plain

 

貼り付けたDATAのうち重複していた1074個が削除され、10個のDATAが残りました

  f:id:k-ohmori9616:20190618143811p:plain


同じ方法でその他の部分も重複を削除して「リスト」を作成します

  f:id:k-ohmori9616:20190619090829p:plain

 

「リスト入力」を設定します

リスト入力の「元の値」にする「リスト」をテーブル化します

 テーブル化された「表」はデータを追加すると、自動でテーブルが広がります

 その機能を利用して、リストで使う「元の値」をテーブル名にすることで、データが増えても自動的にテーブルが広がります。

  1. 「表」のどこか1カ所を選択します
  2. 「挿入タブ」を選択します
  3. 「テーブル」をクリック
  4. テーブルに変換する範囲が正しく選択されているのを確認
  5. 「先頭行をテーブルの見出しとして使用する」にチェックを入れる
  6. 「OK」をクリック

  f:id:k-ohmori9616:20190619100649p:plain

テーブル化されました

  f:id:k-ohmori9616:20190619101126p:plain

 

リスト入力の「元の値」にする「リスト」名前を付けます
  1. 「リスト」の範囲全体を範囲選択します
  2. 「数式タブ」を選択します
  3. 「選択範囲から作成」をクリック
  4. 選択範囲から名前...で「上端行」にチェックを入れる

  f:id:k-ohmori9616:20190619091549p:plain

 それぞれの「フィールド(項目)」名で、「リスト」の範囲に名前が付きました

  f:id:k-ohmori9616:20190619092240p:plain

 

リスト入力の設定をします

 リスト入力の設定は「セル単位」で行います。

 一つのセルにリスト入力を設定し、それをコピー」することも可能ですが「列全体」に設定することで「DATA(行)」が増えても対応することができます。

  1. 「列番号」の部分を選択し、列全体を選択します
  2. 「データタブ」を選択
  3. データツールの「データの入力規則」をクリック
  4. データの入力規則のダイアログで、「設定」のタブを選択
  5. 入力の種類で「リスト」を選択
  6. 元の値ボックスで、「 F3キー 」を押して、名前の貼り付けボックスを表示させる
  7. 名前の貼り付けボックスで、登録してある「顧客名」を選択

   「元の値」がテーブル化してあるので、データが増えても自動で拡張します

  f:id:k-ohmori9616:20190619095619p:plain

リスト入力が設定されました

  f:id:k-ohmori9616:20190619101326p:plain

 

「リスト入力」に表示されるDATAが多いと、リストをスクロールする必要があります

 ドロップダウンリストで表示される行数は最大で8行までです。

 8行を超えるとリストをスクロールする必要があり、せっかくのリスト入力がスムーズにできません。

  8行以上を一度に表示させるには「コンボボックス」を使うことになります。

  f:id:k-ohmori9616:20190619101850p:plain

 

 リスト入力で2つのリストを連動させる

 リスト入力用の「リスト」「支社名」別関係する「顧客名」を分けて作成します。

  f:id:k-ohmori9616:20190619111221p:plain

 

支社名顧客名「テーブル(表)」「見出し行」に「支社名」と名前を付けます

 INDIRECT関数「参照する範囲」に名前が付けられていることが必須です。

  f:id:k-ohmori9616:20190619112653p:plain

 

INDIRECT関数を使って、2つのリストを連動させます

 2つのリストを連動させて、支社名で「福山支社」が選択されていると、リストに「森永食品」しか表示されないようにします。

「支社名」にリスト入力を設定
  1. 支社名のフィールドの「列番号」を選択して、フィールド全体を選択
  2. 「データタブ」を選択
  3. データツールの「データの入力規則」をクリック
  4. データの入力規則のダイアログで「設定」タブを選択
  5. 入力値の種類で「リスト」を選択
  6. 元の値のボックスで「 F3キー 」をクリック
  7. 名前の貼り付けボックスで「支社名」を選択

  f:id:k-ohmori9616:20190619113748p:plain

 

「顧客名」INDIRECT関数を使ってリスト入力を設定します
  1. 列番号「E」をクリックして、顧客名のフィールド全体を選択します
  2. 「データタブ」を選択
  3. データツールの「入力規則」をクリック  
  4. 元の値に数式「 =INDIRECT(D2)」と入力します

INDIRECT関数の参照値「支社名」のフィールドの一番上の行を選択し「相対参照」にします。

  f:id:k-ohmori9616:20190619115100p:plain

 

INDIRECT関数でテーブルの「見出し」と「顧客名」が連動

 INDIRECT関数で「支社名」と「顧客名」が連動し、顧客名のリストが「支社名」に入力されている支社に関連する「顧客名」だけが表示されるようになりました。

INDIRECT関数を使うためには「顧客名」の範囲が「支社名」で名前が付けられている必要があります。

 f:id:k-ohmori9616:20190619120232p:plain

  INDIRECT関数を使って、2つの表を連動させることでリスト入力の効率が向上します。

 

「入力規則」をコピーする

 今回の説明では入力規則の設定を、列番号の部分を選択することで「フィールド全体」に設定しました。

 上下方向に表が「1つ」しかない場合は今回の方法が便利ですが、上下方向に複数の表や別のデータがある場合は使うことができません。

 そのような場合は、1カ所に設定した入力規則を必要な場所にコピーすることで対応します。

 

f:id:k-ohmori9616:20190619123256p:plain

 

 リスト入力の設定は慣れれば簡単にできます。

 積極的に活用して入力作業の効率を上げてください。

 

 今回リスト入力用の「リスト」を作るために使った「重複の削除」はVLOOKUP関数の参照範囲を作る際にも使うことができます。

 「リスト入力」とVLOOKUP関数の「参照」を使い分ければ、さらに効率を上げることができます。 

 

 

k-ohmori9616.hatenablog.com