事務作業の省力化や資料作成に役立つ、Excelの使い方を紹介

Excelの機能を最大限に生かして、業務の省力化や経営状況を分析できる資料の作成方法を解説します。

「絶対参照・複合参照」を使って「条件付き書式」を設定する

「数式」を他のセルにコピーする時に、「絶対参照・複合参照」にしておけば数式が自動で最適化されます

 数式を入力した「セル」をコピーする際には、自動で参照」されますが、その参照方法にはいくつか種類があります。

 

数式で使う参照方法には」の付き方によって4種類あります。

  1. 相対参照      「 B2
  2. 絶対参照      「 $B$2 
  3. 複合参照(列固定) $B2
  4. 複合参照(行固定) 「 B$2

 

参照方法は「F4」を押すことで変更できます

 参照方法を変える方法は、変更したい「セル番地」にカーソルを置きファンクションキーの「F4」を押すことで変更できます。

  

参照方法を変更したいセル番地にカーソルを置く  

 カーソルを置く位置は、「セル番地」に接していればどこでも構いません。

   f:id:k-ohmori9616:20190823102849p:plain


ファンクションキー「F4」を押すごとに順次切り替わります

 「F4」キーを押すと、「」マークの付く位置が変わり参照方法が変更されます。  

   f:id:k-ohmori9616:20190823103126p:plain

 

1.相対参照

 相対参照で指定したセル番地は、セルをコピーすると「行」も「列」も変化します

表の1カ所に入力した数式を、他のセルにコピーする

        f:id:k-ohmori9616:20190314144646p:plain

 

 通常は「フィルハンドル」を使ってコピーするだけです

 下に向かってコピーすることで、数式の」が自動で変更になります。

 右に向かってコピーすることで、数式の」が自動で変更になります。

 この場合は「参照方法」は考慮せずフィルハンドルでコピーします。

   f:id:k-ohmori9616:20190823143726p:plain

   

「下方向」にコピーすると」が変化します

 下方向に「2」移動すると、行が「3」から「5」に変化します

   f:id:k-ohmori9616:20190823143704p:plain

 

2.絶対参照 

  セル番地の、「行」「列」それぞれの前に「$」を付けることによって絶対参照となり、コピーしてもセル番地は変化しません

絶対参照を使わないと、フィルハンドルでコピーができない例

 数式の中に特定のセルを参照している場合は、コピーすることで「行」が変わると参照先が変わってしまう。

   f:id:k-ohmori9616:20190314151141p:plain

 

1行下にコピーすることで、参照先も1行下にずれてしまう

   f:id:k-ohmori9616:20190314151205p:plain

 

 絶対参照を使って「参照」するセルを固定する

 参照先のセル番地を「絶対参照」にすることで参照先のセル番地が固定され、数式を下方向にコピーしても参照先が変化しません

   f:id:k-ohmori9616:20190314151916p:plain

 

参照先が絶対参照固定されました

 数式で参照する「消費税率」のセルを絶対参照にすれば、数式を下方向にコピーしても参照先が変わらず数式が正しく入力されます。

   f:id:k-ohmori9616:20190314151735p:plain

  

3.複合参照

 「」か「」のどちらか一方に「」記号を付けることにより、「のどちらかを固定します。

 

九九の表を作成します

 縦方向にも、横方向にも変化する必要がある「九九の表」を作成してみます。

縦方向にコピーする時は「行」を固定する

   f:id:k-ohmori9616:20190826091840p:plain

横方向にコピーする時は「列」を固定する

   f:id:k-ohmori9616:20190826091912p:plain

(列固定)×(行固定)の複合参照を組み合わせます

   f:id:k-ohmori9616:20190827085339p:plain

 

2行目」×「B列」で掛け算をします

 参照先のセル番地に「$」記号を付けずに数式を入力します。

   f:id:k-ohmori9616:20190314153628p:plain

 

複合参照を適用せずに数式を「縦方向」にコピーします

 セル番地に「$」記号を付けない相対参照では、数式を下方向にコピーすると参照先の行が変化してしまいます。

 縦方向にコピーすることによりC2になるべきものが、C6になったてしまうので「行」「2」に固定するために「C」に「$」記号を付けます

   f:id:k-ohmori9616:20190315084557p:plain

 

複合参照を使って「C2」を「C$」として、行だけを「3」行目に固定します

   f:id:k-ohmori9616:20190315085822p:plain

 

横方向」にコピーします

 横方向にコピーすると「B3」になるべきものが「F3」になったので、列を「F」に固定します。

   f:id:k-ohmori9616:20190315090209p:plain

 

F3」を「$F3」として、F列に固定します

   f:id:k-ohmori9616:20190315091255p:plain

 

九九の表が完成しました

 複合参照を使って、「だけを固定したセル”  × だけを固定したセル” 」とすることで表が完成しました。

   f:id:k-ohmori9616:20190823130811p:plain

 

 

「条件付き書式」で絶対参照(複合参照)を使う際には注意が必要です

 条件付き書式の設定で数式を使う際「絶対参照・相対参照」は通常の場合と少し異なる点があります。

条件付き書式「選択範囲全体」に書式を設定する場合

 数式で条件付き書式を設定をする場合は、書式を設定したい「範囲」の左上のセル番地を相対参照で指定すれば、「範囲全体」に条件付き書式が設定されます。

 

 ※ 条件付き書式の設定は過去記事も参考してください

 

同じ形式の2つのの表を比較して、条件に合うものに「書式」を設定する場合

 「4月分」と「5月分」の2つの表を比較して、一定割合の変化があるものに書式を設定する。

  • 4月分に比べて10%以上増加したものを「青く」塗りつぶす
  • 4月分に比べて10%以上減少したものを「赤く」塗りつぶす

   f:id:k-ohmori9616:20190315113246p:plain

 

条件付き書式を設定する範囲の最初の行(左上)を「数式」の対象にして「相対参照」にする

 書式を設定する範囲の左上のセルを相対参照で指定することで、範囲内の縦方向にも右方向にも最適化されます。

   f:id:k-ohmori9616:20190315112312p:plain

 

選択範囲の最初のセル(左上)を「相対参照」で指定する

   f:id:k-ohmori9616:20190315112733p:plain

 

相対参照にすることで、選択範囲全体が「条件付き書式」の対象になります

   f:id:k-ohmori9616:20190315111154p:plain

 

条件付き書式で「条件に合う「行」」に書式を設定する場合

 数式の条件に特定のフィールド(項目)を指定したい場合は、列固定の複合参照にします。

 

指定した「条件」に該当する「行全体」に書式を設定します

 「合計」の点数に応じて、「行全体」に書式を設定します。

   f:id:k-ohmori9616:20190315121547p:plain

 

「合計」の列の点数を基準に、条件に合う「行」に書式を設定する

 「合計」が条件に合う場合は、「1行単位」で塗りつぶされます。

  • 合計が400点以上「行」全体で塗りつぶす
  • 合計が350点以上「行」全体で塗りつぶす
  • 合計が300点以上「行」全体で塗りつぶす
  • 合計が300点以下「行」全体で塗りつぶす

   f:id:k-ohmori9616:20190315114020p:plain

 
条件付き書式の対象になる「合計」の一番上の行を「数式」の対象にして列固定の「相対参照」にする

条件付き書式の「基準」になる、「合計」の列の最初の行(一番上)を数式の対象にして、「列固定の相対参照」にする。

 

   f:id:k-ohmori9616:20190315114948p:plain

 

選択範囲の最初のセル(左上)を「列固定の相対参照」で指定する

 列固定の複合参照にすることで、行のみが最適化されて選択範囲全体の条件が設定される。

   f:id:k-ohmori9616:20190315120425p:plain

 

対象となる条件を持つ「列全体」に書式が設定されました

 条件に合う「セル」だけではなく、「1行単位」で書式が設定されます。

   f:id:k-ohmori9616:20190315120705p:plain

 

それ以外の条件も設定します

 複数の条件がある場合は「上から順に」適用されます。

 今回の場合は、条件の「合計」が大きいものを「先に(上に)」設定する必要があります。

   f:id:k-ohmori9616:20190315121401p:plain

 

すべての条件が設定されました

 「合計」を基準にして「行」に書式が設定されました。

   f:id:k-ohmori9616:20190315121547p:plain

 

 このように「条件付き書式」で、絶対参照(複合参照)を使う場合は注意が必要です。

 使いこなせば「いろいろな表現」が可能です、参考にしてください。

 

 

k-ohmori9616.hatenablog.com